最近、「かくれ脱水」というワードがトレンド入りしていますよね。
脱水なら何となくわかりますが、かくれ脱水って何だろう、ぜひチェックしてみたいと思われるはず。
・かくれ脱水のチェック
・かくれ脱水の対策
Contents
かくれ脱水とは?
かくれ脱水とはその名の通り、知らず知らずのうちに体の水分が減ってしまい、脱水症状になってしまうことを指します。
しかも、脱水といえば夏だけにおきてしまうものかと思いきや、冬でもなってしまう怖いものです。
実はわたしたち人間の体内には、60%ほどが水分と塩分でできています。
かくれ脱水になると、知らない間に水分が減ってしまい、脱水症状の初期段階になってしまいます。
とくに今年は異常に暑いため、かくれ脱水どころか普通に脱水症状になることも考えなければなりません。
かくれ脱水がおきやすいケースは?
かくれ脱水がおきやすのは、室外、つまり外ですよね。
あとは意外にも車内や、室内もかくれ脱水につながる可能性があります。
とくに、部屋が乾燥している場合は要注意です。
冷房などで部屋が乾燥しがちですが、その瞬間も体内から水分がなくなっています。
かくれ脱水のチェック方法は?
かくれ脱水のチェック方法はさまざまですが、かくれ脱水を専門にしているサイトがありますので、そちらでチェックをしてみてはいかがでしょうか。
いくつかのチェック項目がありますので、案内通りに進めば、脱水症の可能性を教えてくれますよ。
かくれ脱水とマスクの関連性は?
こういうご時世でも、1年中マスクをしなければなりませんよね・・・。
マスクを着用し続けていると、ついつい水分補給を忘れてしまうもの。
しかも、マスクのなかは潤っているため、のどの渇きに気付きにくいというデメリットがあります。
かくれ脱水を対策するためには?
水分補給をする
かくれ脱水を対策する最大の方法は、こまめに水分補給をすることです。
どんな対策よりも、水分補給は最重要項目と言えます。
水はもちろん、ポカリスエットのような飲料水、経口補水液のOS1などでもいいでしょう。
自分は大丈夫と思わずに、しっかり水分補給をすればかくれ脱水から抜け出せます。
室内なら加湿器を活用
もし室内で過ごされることが多いのでしたら、加湿器の利用をおすすめします。
加湿器はその名の通り、部屋を水分で満たしてくれるため、ある意味かくれ脱水から抜け出せますよね。
とくに、エアコンを使うとどうしても乾燥してしまうため、加湿器は大いに役立ちます。
\我が家でもシャープ加湿器「プラズマクラスター」活躍中/
夏は体を冷やし涼しくするアイテムを使う
水分補給は大切ですが、それ以外でも体を涼しく冷やしてあげるという方法もあります。
とくに外出時は体感温度を下げることで、脱水症や熱中症の改善が見込めます。
今はネッククーラーなどの便利なアイテムがたくさん販売されいるため、自分の体は自分で守りましょう。
\ネッククーラーのおすすめはこちら/

\着るエアコンのおすすめはこちら/

ですが、どちらにせよ本当に危ないと思ったら絶対にがまんせずに医療機関に行くようにしましょう。
かくれ脱水チェックのまとめ
かくれ脱水は、自分ではなかなか気づきにくいためとてもこわい現象だと言えます。
自分は大丈夫だと思わずに、しっかり水分補給をして、無理のない生活を送るようにしましょう。
もし、体調がすぐれないと思った場合は、もよりの医療機関に相談をして適切な判断をしてもらうべきです。