近年まで電動キックボードが流行っていましたが、全国で事故が相次いだことに記憶があたらしい人は多いはずです。
電動キックボードは気軽に乗れますが、免許が必要なのを知らずに乗っている人が多い傾向にあります。
しかし、法改正により免許が必要なくキックボードに乗れるようになる、と言うことをご存知でしたか?
・電動キックボードの法改正の詳細
・電動キックボードの免許なしでも乗れる理由や条件
についてお話ししますので参考にしてみてください。
Contents
電動キックボードに免許が必要なのはなぜ?
実は、電動キックボードに乗るためには、免許が必要ということをご存知でしたでしょうか。
電動キックボードの免許の種類は、原動機付自転車です。
そうです、50㏄以下のスクーター(原チャ)と同じ免許です。
つまり、16歳未満は原付免許が取れないため、電動キックボードに乗ることはできません。
また、電動キックボードは原付と同じ扱いになるため、ナンバープレートの取り付けやヘルメットの着用など、本当に原付バイクと同じようにしなければなりません。
電動キックボードが法改正により免許なしでも乗れるようになるのって本当?
2022年4月19日に、衆議院で電動キックボードに関連する同行法の改正案が可決されました。
可決後は2年以内に施行予定となっています。
道交法改正後は、一定要件を満たすキックボードに該当しますが特定小型原動機付自転車という区分に分けられます。
結果、
・16歳以上であれば免許なしでも電動キックボードに乗れる
・ヘルメットの着用も任意
・最高速度は20㎞/h以下であれば特定小型原動機付自転車となる
・車道や普通自動車道路、自転車道の走行可能
となります。
今すぐにでも電動キックボードは購入するべき?
電動キックボードが、免許なしヘルメットの着用も任意であれば欲しいと思う人は大勢いるはずです。
そこで、取り合いになるまえに電動キックボードを購入するべきなのでは、と思ってしまうかもしれません。
しかし、まだ法改正が可決したばかりということもあり、すぐに購入するのは避けるべきだと言えます。
いちばんいいのは全ての内容が決定し、それに合わせて作られた電動キックボードを購入するのがベストです。
電動キックボードの法改正のまとめ
電動キックボードの法改正により、気軽に購入できますし、ちょっとしたお出かけもできるようになりますよね。
ただし、電動キックボードの詳細が決定したり、メーカーが専用に作ったりした段階で購入が殺到する可能性が高いので注意してくださいね。