雑談

パートナーの呼びかたってどうする?時代の流れについていくためにやるべきこと

パートナー 呼びかた

結婚している人は、パートナーの呼びかたについて迷ってしまった経験はありませんでしょうか。

とくに他人との会話のときに家族の話になることは多々あるはずです。

そのときに、とっさにパートナーのことを嫁やあいつ、という表現をしてしまい後悔することもあるでしょう。

この記事で分かること

・パートナーの正しい呼びかた
・パートナーの呼びかたの種類

についてお話ししますので参考にしてみてください。

パートナーの呼びかたはどんなパターンがあるの?

例えば自分が男性だった場合、妻のことを表現するときには、

・嫁
・妻
・おまえ
・奥さん
・家内
・ママ
・お母さん
・名前呼び

逆に自分が女性だった場合、夫のことを表現するときには、

・夫
・旦那
・パパ
・アンタ
・お父さん
・名前呼び

などがありますよね。

みなさんは、パートナー同士、他人との会話のときにはどのような表現をしますか?

パートナーの呼びかたで言ってはいけないパターン

話し合いてがパートナーだろうが他人だろうが、妻や夫のことに対して言ってはいけない表現があります。

それは、オマエやあいつ、などです。

なぜなら、自分よりも見下しているからです。

家族はどういう状況でも平等であり、お互いが助け合って生活が成り立っているため、稼ぎが多かろうが偉かろうが、パートナーに対してオマエやアイツという表現は辞めましょう。

パートナーの新しい呼びかたも定着しつつある?

パートナーの呼びかたはいくつかありますが、近年ではもう少し細分化されてきたように感じられます。

たとえば

・相方
・相棒
・バディ

などです。

とくにパートナーのことを相方という表現は、ひろゆき氏もたまに使うくらいです。

ひろゆき氏の場合は妻のことを、「彼女というか奥さんというか、相方というか細君」のような独特な表現をしています。

細君はめったに使いませんが、他人に自分の妻を言う言葉として存在しています。

パートナーの呼びかたは時代に合わせればいい

よく礼儀がどうとか、マナーがどうとかという、どこの誰が作ったのかがわからないような常識っていっぱいありますよね。

しかも、いまは時代がすすんでいますし、昔に受け入れられなかったもの、理解されなかったものもだんだん解決するようになってきました。

でしたら、パートナーの呼びかたもお互いが良いとしているのであればそれで問題はないはずです。

他人に対しても、「僕の奥さんがね」、「僕の嫁がね」と言っても、不快に思われる人は少ないはずです。

むしろ、その程度で不快に思われる場合は、時代の変化についていけていないんだという考えに変換するべきではないでしょうか。

パートナーの呼びかたは相手の立場に合わせることも大切

いくら時代の変化と言っても、話相手がご年配だった場合は通用しない可能性があります。

その場合は機転を利かせ、「僕の妻が」「私の夫が」と言えるようにしておけば完ぺきではないでしょうか。

ABOUT ME
ねこすけ
超節約家。動物好き。面白ニュースやネタが大好きな人間。良いなと思ったニュースは即作成し、即公開しているスピーディーな奴。プライベートは全然スピーディーじゃない。