夏の季節は、特に外出して帰宅した時とかは部屋に入るとムッと熱気がこもっているケースが多いですよね。
外に出かけなくても、エアコンをつけないでいることで部屋に熱がこもって暑くなる感じることもあります。
エアコンをつけるのは、暑さ対策の一つとして常識ですがその他にも何かあるのか知りたい人は多いのではないでしょうか。
今回は、部屋が暑くなる理由や、熱がこもる対策と毎日涼しく快適に過ごす方法などについてご紹介していきます。
Contents
部屋が暑くなる理由って何?
部屋が暑くなってしまうのは、きちんとした理由があります。
例えば、コンクリートに囲まれた自宅で生活している人ほど、熱気がこもりやすくなりますし、マンションやアパートの方の多くは鉄筋コンクリート造になっているからなんですね。
その他には、部屋の構造で換気がしにくい窓になっていたり、換気扇が設置されなかったりすると部屋が暑くなってしまうことに繋がります。
特に2階の部屋が異常に熱がこもって暑い!
特に2階の部屋が異常に熱がこもって暑いと感じるケースも多いです。
それは、日中に日差しが当たる屋上は、ダイレクトに熱が室内に伝達するので上層階の部屋が日光の熱によって、熱気の逃げ場が少なくなってしまうからです。
また、普段は1階で生活する人が多いですから、2階は寝室部屋だったり物置部屋になっていたりであまり立ち入らないというのも関係しています。
2階の窓の開け閉めは、頻繁にしないので1階の部屋よりも熱がこもりやすくなるのですね。
部屋に熱がこもる対策をしよう!
自宅の部屋が、暑いままですと気分が悪くなったり食品の衛生状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
室内の温度が高いと、頭がボーっとしてきて思考能力や判断能力も鈍らせます。
自宅であまり快適に過ごせる状況ではなくなると、ストレスも溜まってイライラしたり良くありません。
建物の造りや構造により、熱気がこもりやすくなるのは仕方がないことですが、自力でできる暑さ対策も色々あります。
さすがに、家の中で熱中症になる方は少ないと思いますが、夏場に部屋に熱がこもることで何かメリットがあるのかと言いますと全くありません。
暑いのを我慢したまま過ごしていると、生活リズムが狂ったり日常生活に支障をきたす原因にもなります。
しっかりと、以下のような熱がこもらないように対策をすることが大切です。
窓からの太陽光を減らす
どこの家庭の部屋にも、窓が設置されていますが大きいとそれだけ太陽光が差し込んできます。
窓のサイズを小さいものへ替えたり、そもそも日光が当たるところに窓を設置しないという対策も暑さ対策に効果的です。
また、日中は雨戸を締めて意図的に陽の光が当たらないようにしたりなど、窓からの太陽光を減らすことが大切です。
夏場は、どうしても気温が高くなるので部屋の中に居ても暑苦しくなってくることが多いです。
何の暑さ対策をしないままですと、毎年、夏の季節が嫌になってくることに繋がるので工夫できるところはしてみることが大切です。
遮光カーテンを使用
遮光カーテンを、窓に取り付けるだけでもだいぶ、太陽光を軽減することができます。
それだけではなく、窓から入ってくる熱も防いでくれる効果があるので熱が部屋にこもりにくくなるのです。
遮光カーテンの他に、ブラインドとかも使うのも良いでしょう。
普段、家に居る時に雨戸を閉めたり遮光カーテンを使うのは、部屋が暗くなるので嫌な人もいますよね。
そのような人は、外出する時だけは雨戸を閉めたり遮光カーテンを使用しておけば、自宅に帰ってきた時にムンムンした熱気を感じにくくなります。
カーテン専門店INN’S

エアコンで快適にする
自宅の部屋を涼しくさせるために、一番手っ取り早いのがエアコンを使用することですよね。
確かに、クーラーの風で部屋の温度を急速に下げることができますし、快適に過ごせます。
エアコンを使いすぎてしまうと、風邪をひいてしまったり電気代もかかってきますから良くありません。
熱がこもる対策として、エアコンの使用も良いですが他の暑さ対策を実践してみて、それでも快適に過ごせない場合に使うのがおすすめです。
また、クーラーの風だけを部屋に循環させていますと、空気が悪くなってきますので、たまに窓を開けて空気の入れ替えをすることも大切です。
サーキュレーターがあるとなおよし
自宅の部屋に熱気がこもっている状態で、上記のような暑さ対策をしても効果が薄れるのでサーキュレーターを使用して熱気を排出すると、早く外気温と室内の温度差を無くすことができます。
サーキュレーターは、1台でもあれば十分活躍してくれるでしょう。
直線的な空気の流れが生まれて、扇風機よりも早く部屋の熱気を逃してくれます。
エアコンばかりを使用すると、電気代の心配が頭によぎりますがサーキュレーターも併用して使うことで電気代の節約にも繋がるのでおすすめです。
サーキュレーターは、できれば一度、部屋の窓を全開にして熱気がこもった空気を外に排出しながら、使うことでより早く室内の温度を下げることができます。
エアコンを使うよりもエコですし、電気代の負担も軽減できるなど一石二鳥という面も持ち合わせています。
空気清浄テーブルファン「Dyson」

意外と打ち水は効果あり
暑い夏の季節は、部屋の中だけはなくベランダ・外壁・屋根などに太陽光が当たって熱を持ちます。
ですので、家自体が暑くなります。
建物全体を外から冷やすことで、部屋の中を涼しくさせることができる打ち水は意外と効果があるでしょう。
打ち水をすることで、水分により気化熱が出て熱が空気中に拡散するので、水がかかった部分を直接冷やすことができます。
冷えた箇所を通る空気も、冷却されて涼しくなるので打ち水をするのも熱がこもる対策として効果的です。
マンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの方は、近隣の人に迷惑をかけず水をまくように注意しながら行いましょう。
部屋に熱がこもらないように毎日涼しく快適に過ごす方法
上記で紹介した、部屋に熱がこもらないようにする対策の他にも毎日涼しく快適に過ごすには色々な方法があります。
例えば、お金をかけない暑さ対策ですと、窓を定期的に開けて換気をして熱を逃がすことです。
コツとしては、窓がいくつもある部屋ですと対角線上にある2箇所を開放してあげると風が通りやすくなり効率よく換気できます。
その他には、扇風機を使用して熱気を逃してあげたり、観葉植物をグリーンカーテン代わりに置くといったことも部屋に熱がこもらないように毎日涼しく快適に過ごす方法として良いでしょう。
ベランダがある家庭は、外に背の高い観葉植物を置くことで日差しが室内に差し込むことを防ぐこともできますよね。
それぞれ、生活環境が違うので住宅の構造上、全ての暑さ対策は実践が難しい家庭もあると思いますが、上記でお伝えしたことを出来る範囲で実践してみてはいかがでしょうか。
家族が居る方は、協力しあって色々と工夫してみてください。
部屋に熱がこもるの対策のまとめ
暑い夏の季節は、特に自宅の部屋の温度が上がりやすくなるので熱気がこもりがちです。
部屋の中に熱気がこもったまま生活していると、体調不良の原因になったりストレスが溜まりやすくなります。
また、食品も痛みやすくなるので衛生面も心配になります。
部屋の中に熱がこもらないように、窓からの太陽光を減らす、遮光カーテンを使用、エアコンを使用、サーキュレーターを使用、打ち水をまくなどの暑さ対策を実践していくことが大切です。