私は今までauやソフトバンクを使うのが当たり前で、それ以外は検討する余地がありませんでした。
なぜなら信用第一だから・・・。
(私自身がソフトバンクの店長だったことも原因としてありますが)
格安SIMの料金が安いというのはなんとなく知っていたけれど、「安物買いの銭失い」になりそうで怖かったのも事実。
ですが、格安SIMを利用している家族に聞くと、意外にも良さげだった。
そこでauで利用しているiPhoneをそのままSIMロック解除して、楽天モバイルに乗り換えることにしました。
そもそも、あなたはこんなことを考えていませんか?
・ドコモやauと比べて見劣りするのではないか
・格安SIMに乗り換えたらなんとなく後悔しそう
・安全第一で3大キャリアを使っておくべきか
私もずっとそう思っていました。
そこで今回は、楽天モバイルを契約して3カ月が経過して、実際に料金や使い心地がどうだったのかを元ソフトバンクの店長がリアルにお伝えします。
Contents
格安SIMの仕組み
格安SIMを利用していない人でも、なんとなく安いということを知っているはず。
でも、なぜ格安SIMが安いのでしょうか。
少し前までは、au、docomo、Softbankの3大キャリアが携帯事業を独占していました。
しかもなぜか料金は複雑でわかりづらく、どこも同じ料金携帯という談合みたいなことになっていたのも事実。
そして、突如現れたのが格安SIMでした。
格安SIMの仕組みはとっても簡単。
携帯事業を興そうとなれば、いちから電線を張ったりそれらに関わる工事をするとなると、膨大な費用がかかってしまいます。
そこで3大キャリアの既存回線を借りて、新キャリアとして続々格安SIM業者が誕生しました。
つまり、初期コストが大幅にカットできるため、通信費用を安く抑えることができる、というわけです。
しかも、3大キャリアの電波を利用しているため、当初懸念されていた「繋がりにくい問題」もなくなりました。
楽天モバイルの格安SIMにして良かったこと
15年以上3大キャリアを使い続けてきましたが、楽天モバイルの格安SIMにしてよかったことがあります。
auから楽天モバイルの格安SIMに乗り換えたら予想以上に大満足!迷ってたのが無駄すぎ
月額料金の大幅ダウン
それが、月額料金が圧倒的に安くなったことです。
auを使っていた当時、スマートバリューという大きな割引も利用して平均7,000円くらい支払っていました。
それを楽天モバイルに乗り換えたとたんに、2,000円台までコストダウンすることができました。
auの半分以下です。
しかも、auとおなじ5Gプランで。
実際に、2,000円大で請求がくると安すぎてニヤケてしまいます。
楽天ポイントで携帯代金を支払える
ただでさえ楽天モバイルが安いのに、楽天ポイントで携帯代金を支払うことができます。
私は楽天のクレジットカードを元々持っていて、公共料金やたまにする買い物でポイントが貯まるような仕組みにしていました。
いつもは貯まったポイントで、欲しいものを購入していましたが、全てを携帯代金にあてることに。
全ポイントを携帯代金に充てることができるため、場合によっては携帯代金が無料になることもあります。
今まで使っていたスマートフォンをそのまま利用できる
携帯はどのキャリアも2年契約がほとんどです。
そして、2年契約が終われば機種変更を求められた人は非常に多いのではないでしょうか。
ぶっちゃけ、機種変更しなくても今は機械が丈夫になってきているので、3~4年は使えるはずです。
でも、新しい機種を分割で購入させられ、それがローンとなってしまうわけです。
しかし、格安SIMの乗り換えは、今まで使っていたスマートフォンをそのまま利用することができます。
私はauのiPhone6Sでしたが、SIMロック解除をすればいとも簡単に楽天モバイルへ乗り換えできました。
つまり、余計な機種代金を支払わなくていいということですね。
専用アプリからオペレーターに質問できる
楽天モバイルの良いところは、夜の23時まで人間のオペレーターに質問ができるということです。
とくに契約後は、いろいろ不明点が多いため質問をしたい、なんてこともあるでしょう。
専用のアプリをインストールしておけば、いつでも好きな時に質問をすることができます。
しかも割とすぐに対応してくれるため、いちいちお店に行かなくてもいいというわけですね。
楽天モバイルの格安SIMにして悪かったこと
では、逆に楽天モバイルに乗り換えて感じたデメリットについてお話します。
通信速度がたまに遅くなる
3大キャリアの回線を借りているので、どうしても通信速度が遅くなってしまうことがあります。
たとえば人が集中している場所や時間帯によっても速度低下があります。
とはいっても、ストレスを感じるほどの速度低下ではありません。
ただし、通常回線で動画を頻繁に見る場合はちょっと厳しいかも。
今はどこにでもWi-Fiが飛び交っているので、拾ってしまえば問題ありませんね。
3カ月楽天モバイルを利用してみましたが、デメリットはたったの1個だけでした。
2年契約が終わる機会に乗り換え検討するべき?
携帯と言えば2年契約という縛りがあるため、解約できないと思ってしまいがちですが、そうではありません。
2年契約の途中で解約すると、9,500円(税抜)の違約金が発生してしまいます。
その料金がイヤで仕方なく契約し続けている人も少なくありません。
でも、その違約金を差し置いても、月々の料金が安くなれば簡単にペイできてしまう、ということです。
3大キャリア(docomo.au.Softbank)に乗り換えた場合
数年前までは、他社乗り換えキャンペーンを大々的にやっていました。
乗り換えしてくれたらキャッシュバック〇万円など。
それが、総務省により取り締まりされたことで、携帯ショップすべてがキャンペーンを打ち出せなくなりました。
はい、これで他社に乗り換えてお得になるということは、完全に消えてしまいました。
でも機種変更が一番高くなるので、やっぱり仕方なく他社に乗り換えをしてしまうというわけです。
同じキャリアで機種変更した場合
機種変更であれば、同じブランドを継続的に利用できるため、なんとなく安心感があるはずです。
しかし、機種変更がいちばん損をしているということをご存知でしたでしょうか。
なぜなら、3大キャリアとも長期契約者を大切にしていないからです。
そして乗り換えだけ粗利が高いため、携帯ショップも力を入れざるを得ないというわけです。
ちなみに1台あたりの粗利ベースで見てみると、
・他社からiPhoneへの乗り換えが20,000円前後
・他社からandroidへの乗り換えが15,000円程度
・乗り換えなしの新規契約iPhoneが3,000円前後
・機種変更のiPhoneが2,000円前後
どうでしょうか。
機種変更が歓迎されない理由がここにもあります。
1時間も2時間も接客して粗利が2,000円程度だと、お店としても割りにあいません。
ひどいお店だと、機種変更希望の人にはわざと在庫切れと言って違うお店に行かすことも・・・。
ですから他社から乗り換えしてくる人たちだけに、どでかいキャンペーンを当てて、長年の継続者には何の特典もない。
このようなことがずっとまかり通ってきました。
※通話代なしの5Gプラン
格安SIMに乗り換えた場合
最後に格安SIMに乗り換えた場合です。
やはり、もともと使っていたスマートフォンをそのまま使えるため、機種代金は0円。
5Gプランの通話無制限ではないプランにすると、月額2300円というとてつもない料金に変わります。
※通話無制限プランにしなくてもLINEで済みますしね。
もし、3大キャリアを利用していて、2年契約を待たずして楽天モバイルに乗り換えた場合、どれくらいオトクなんでしょうか。
auの利用料金が7,000円くらいと仮定し、解約金は9,500円とします。
解約時には、手数料も含めて20,000円ほどの出費が待っています。
楽天モバイルの月額利用料は2,300円~。
仮にあと1年契約が残っているとしたら、auの料金は解約料含めて10万円前後。
楽天モバイルなら1年で3万円程度。
つまり、契約があと1年残っていようが、格安SIMにはやく乗り換えるだけで、7万円も節約できてしまいます。
タイミングが遅くなればなるほど、無駄な通信費を払い続けるということですね。
ただし機種代金が残っていないかどうかだけ確認しておきましょう。
知名度抜群!楽天モバイルの格安SIMがおすすめ
どうしても3大キャリアのブランドが安心できる、というのは解ります。
では、それらに匹敵するブランドがあればどうでしょうか。
そうです、楽天モバイルなら知名度はクリアできるといっても過言ではありません。
楽天と言えば、誰もが知っている会社ですよね。
野球の球団もサッカーチームも運営しているのは、ソフトバンク以上に信頼のおける会社ではないでしょうか。
また知名度以外にも、楽天モバイルの格安SIMにはさまざまなメリットがあります。
お店に行って並ばなくてもインターネットで申し込みできる
ぶっちゃけ、3大キャリアのお店に行くと、びっくりするくらい並んでいるケースが多々あります。
待ち時間が長すぎてテンションが下がってしまった人も、数多く存在しているはず。
しかも1回の相談につき最低でも1時間はかかってしまうため、どうしても待ち時間は長くなってしまうものです。
・乗り換え相談で2時間
・解約やその他手続きで30分
私が急いで対応したとしても、これくらいの時間はかかっていました。
でも、楽天モバイルならお店に行かなくても、インターネット内ですべて解決できます。
楽天カードとの併用でポイントがたまるし利用料金として使える
月額料金が異常に安いのにも関わらず、楽天カードで携帯料金を支払えばその分のポイントが毎月貯まります。
しかも、貯まったポイントを丸まる携帯料金として支払えるため、月額2,000円どころの騒ぎではなくなってしまいます。
他社の格安SIMも沢山あり、同じ料金形態もありますが、ポイントで支払えるのは楽天モバイルだけです。
楽天カードも年会費が一切不要のため、1枚持っておくといいでしょう。
とにかく月額料金が安い
何と言っても、楽天モバイルのメリットと言えば、月額料金の安さではないでしょうか。
私の場合は、通話はほとんどしないため、5Gプランにすると2,300円の支払いだけで済みます。
いままでauで毎月7,000円近く支払ってきたのがもったいないくらいですね。
本当に2300円で済むのか、と心配でしたが、請求書を見たら2度安心しました。
ちょっと通話したのと、iPhoneの保証を入れても3,000円もいきませんでした。
まとめ
3大キャリアはとても安心感がありますが、やはり携帯料金の高さに嫌気をさし、格安SIMに乗り換える人が続出しています。
私自身も、格安はちょっとって思っていた人間でしたが、いざ利用してみるとある意味後悔しました。
だって、もっとはやく乗り換えておけば良かったって思ったんですから・・・。
みなさんも携帯料金の高さに嫌気をさしているのであれば、楽天モバイルに乗り換えてみてはいかがでしょうか。
自宅で簡単に乗り換えできますし、携帯料金の安さに驚愕すること間違いなしです。