今日本では、有り余るくらいの食品が世に出回っています。
海外の発展途上国の、ごく一部の地域では、食料すらなく飢餓に苦しんでいる現状からすると、日本は恵まれている環境だと言えます。
しかし、残念ながらどのお店も食材を販売しても売れ残って、破棄せざるを得ない状況ということをご存知でしたでしょうか。
そこで今注目を集めているのが、フードロスや食品ロスを支援する通販サイトです。
今回はフードロスのことや、支援している通販サイトを徹底的に調査いたしましたので参考にしてみてください。
この記事は、節約マニアの管理人が調査を行い、事実に基づいた記事を作成しております。ただし事実に誤り等がありましたらお知らせください。また、現状の日本が食品ロス問題となっているため、無駄をなくせるよう少しでも協力できればと思います。

Contents
フードロス・食品ロスって何?

みなさんは、フードロスや食品ロスって聞いたことがありますか?
フードロスとは、たくさん生産されてしまった食材が消化しきれずに、廃棄されることを指します。
もちろん、食材が腐っていて食べられない状態であれば問題ないかもしれませんが、まだ食べられるのに廃棄してしまうから大きな問題となっています。
とくに発展途上国では、貧困により食材が買えなかったり、環境により食材が育たなかったりします。
いかがでしょうか。
国によっては食材が余って廃棄していますが、発展途上国では食材がなく飢えに苦しんでいるというわけです。
食べられるのに、食材を捨てるのってもったいないです。
そこでフードロス専門に扱っている通販サイトであれば、廃棄する前や訳あり食材を安価で購入できるため、そういうのを気にしない人にはピッタリではないでしょうか。
フードロス通販おすすめサイト12選【2022年版】
ここからはフードロス・食品ロスを取り扱っているおすすめの通販サイトを紹介しますね。
1位:産地直送が激アツ!「食べチョク」

食べチョクは、生産者から直接食材を届けてくれる通販サイトです。
他のサイトは、販売業者を仲介して送られますが、食べチョクの場合は生産者から送られるため新鮮でおいしいというメリットがあります。
激安というわけではありませんが、新鮮さにこだわる人であればおすすめの通販サイトと言えます。
・産地直送
・生産者の情報が知れる
・品質は文句なしの一級品

2位:東京ガスがスポンサーの「junijuni」

junijuniは、あの東京ガスがスポンサーの食品ロスの通販サイトです。
junijuniでは、最大84%の割引率をほこるため、商品によってはかなりオトクに購入できますよ。
また、junijuniでは商品代金のごく一部を、寄付できますので社会貢献に役立てられるというメリットがあります。
たとえばですが、1,000円程度の商品ですとそのうちの5円ほどが寄付として発生します。
寄付先は選べますが、
・大雨災害に関するボランティア団体
・日本赤十字
・ベトナム子ども基金
・日本自然保護協会
・日本動物愛護団体
などが該当します。
商品を安く変えて寄付ができるなんて、最高じゃないですか?
割りと早く売り切れているようなので、気になったらチェックしてくださいね。
・東京ガスがスポンサーと言う安心感
・食料だけではなく美容や健康、ペット用品までそろっている
・割引率が高い
・すぐ使えるポイントをプレゼント
3位:ロスヘル
傷があったり、大きさがバラバラの野菜を格安で販売しているのがロスヘルです。
聞こえはわるいかもしれませんが、ちょっとの傷や大きさが違うだけで味はまったく変わりありません。
見た目にこだわらない人であれば、ロスヘルはおすすめの食品ロス通販サイトです。
・食品売り場より30%ほど安い
・野菜と果物に特化している
・パック販売がメイン
5位:もったいないを価値へ「クラダシ」

クラダシは、もったいないを価値へをモットーに掲げている、食品ロス通販サイトです。
クラダシでは、食品はもちろん飲料、美容健康、日用品まで、数多くの商品をそろえております。
しかも、どの商品も半額くらい値引きされており、かなり安く購入できるというメリットがあります。
たとえば、いろはす500mlであれば、安くても1本あたり80円くらいで、コンビニですと120円くらいしますよね。
クラダシの場合は、1本あたり59円ですから破格と言ってもいいでしょう。
クラダシも寄付ができますが、junijuniやataraよりも高めに設定されているため、より社会貢献をしたいのであればおすすめの食品ロス通販サイトです。
・どこよりも割引率が高い
・支援金の割合が高い
・プレミアム会員送料無料
楽天市場

言わずと知れた、超巨大ネットショッピングモールと言えば、楽天市場ではないでしょうか。
もはや、知らない人はいないくらいに有名なネットショップと言えます。
そんな楽天市場でも、おつとめ品やフードロス用の食品がたくさんのお店から販売されていますので、チェックしてみてくださいね。
・大手ショッピングサイト
・お店の数が膨大
・いいお店を探すのが一苦労
・楽天ポイントが貯まる
豊洲市場

豊洲市場は、困っている生産者を応援するために、和牛を中心に水産物や野菜、果物などを安価で提供している通販サイトです。
もし、お肉や海鮮系が好きで安く購入したい人がいらっしゃいましたら、おすすめのサイトと言えます。
・食材が高級だがかなり安く買える
・自宅でパーティーをするにはぴったり
・生産者の助けとなれる
PIARY

PIARYは、メインは結婚式関連のアイテムがメインですが、食品ロスやフードロスもいちぶ取り扱っています。
なぜなら、コロナウイルスの影響で結婚式が延期やキャンセルになり、引き出物が余ってしまったからです。
ですので表向きは引き出物関連の食材が多いですが、普通に食べる分には問題ありません。
・引き出物のフードロスを解消
・引き出物なのでオシャレなものが多い
・割引率はそこまで大きくない
最北の海鮮市場

最北の海鮮市場は、北海道のフードロスを防ぐために安く提供している通販サイトです。
北海道ということもあり、カニやシャケなどがたくさん販売されています。
さすがに味は超一級品ですから、文句の付けどころがありません。
もったいない市では、そんな高級な食材を安く購入できるため、ぜひとも利用しておきたい通販サイトと言えます。
・北海道の鮮魚メインを取り扱っている
・端数在庫や規格外が多いため、お店で売っているものと変わらない
ロスゼロ

ロスゼロは、フードロスの削減や環境への配慮を目的に運営している通販サイトです。
基本的には、ギフト系の食材がたくさん販売されているという特徴があります。
また、ものによっては半額くらいで販売されているため、運が良ければ欲しかった商品が激安で手に入りますよ。
・和菓子系が多い
・いちぶ割引率が高い
JALショッピング

JALは皆さんご存知の、航空会社です。
そんなJALも、フードロスを削減するため通販サイトを運営しています。
商品数はそこまで多くはないものの、あらゆるジャンルの食材が安価で売られています。
またJALショッピングを利用することで、金額に応じたマイルが貯まるというメリットがあります。
・航空会社JALが運営している
・マイルが貯まる
うまいもんドットコム

うまいもんドットコムは、賞味期限切れ間近や注文キャンセル等で余った食材を販売しています。
メインは一般の食材販売ですから、食品ロス対応の商品は多くはありませんが、新鮮な食材を多く取り揃えています。
・あらゆる食材を販売している
・食品ロス商品は少な目
フードロスマルシェ

フードロスマルシェは、食品ロス削減支援をしている通販サイトです。
サイト名の通り、食品ロス中心の通販をしていますので、オトクに利用できます。
・YAHOOショッピング経由で購入
・割引額が大きい
食品ロス通販おすすめランキングを5位まで比較!
食品ロス サイト |
特徴 | キャンペーン |
---|---|---|
![]() 食べチョク |
・生産者から直送 ・新鮮だから美味しいし衛生的 ・送料無料あり |
割引クーポン随時 食べチョク公式 |
![]() junijuni |
・東京ガスがスポンサー ・寄付先が選択可能 ・商品数多め |
割引クーポン随時 junijuni公式 |
![]() ロスヘル |
・スーパーより30%安い ・野菜と果物多め ・パック販売メイン |
なし ロスヘル公式 |
![]() KURADASHI |
・支援の割合が高い ・プレミアム会員送料無料 ・商品数多め |
なし KURADASHI公式 |
フードロス・食品ロスを減らすために私たちにできること

フードロスや食品ロスは、本当に身近な問題ですが、あまりにも気にしなさ過ぎる人が多いです。
なぜなら、日本では食べ物が有り余っているからです。
しかし、私たちの少しの取り組みだけでも、食品ロスを減らせますよ。
買い物前に冷蔵庫の中身を確認
食品ロスになる原因として、無駄なものを買いすぎていることがあげられます。
なぜなら、先に買い物に行って冷蔵庫を見たら同じものがあった、なんてことがあるからです。
当然、消費できないものですと、いずれは処分するしかありません。
この繰り返しが食品ロスになってしまいます。
ですから、買い物前には冷蔵庫の中身を確認し、何が必要なのかを知っておくといいでしょう。
残っている食材から使う
毎日、食べたいものばかりを優先してしまうと、確実に使わない食材がでてきます。
当然、それらの食材は使われずにどんどん傷んでしまうため、廃棄せざるをえなくなってしまいます。
ですから、先に購入した食材から優先的に利用することで食品ロスを減らせます。
適切な保存をする
どんな食材でも、各自適切な保存方法があります。
それを守らずに適当に保存していると、あっという間に腐ってしまいます。
ですから、食材ごとに適切な保存方法を知り、長もちさせるようにしましょう。
衝動買いをしない
おなかがすいた状態で買い物に行くと、あれもほしいこれも食べたい、と思い、どんどんカゴに入れてしまうものです。
ですが、その行動自体が衝動買いですし、なにより買いすぎて食べきれなかったなんて経験はありませんか。
まさにそれが食材を無駄にする行動だと言えます。
ですから、買い物時には本当に必要なものかを確認し、衝動買いしないようにしましょう。
食べきれないものは冷凍をする
いくら頑張っても、食べきれない食材がでてくるものです。
その場合、冷凍できるものは早めに冷凍庫へ移動するべきと言えます。
冷蔵よりも冷凍の持ちがいいため、少しでも食品ロスを減らせます。
フードロス通販のよくあるQ&A
ものによっては半額以上の割引も多いです
どのサイトもちゃんとした会社が運営しているため安心してください。
サイトによって購入額の一部が寄付されます。
フードロス通販のまとめ
今は、気軽に近くのスーパーマーケットなどで食材が買えてしまいます。
ですが、それ以上に食材が余って廃棄されていることを、知っておくべきではないでしょうか。
また、食材を買うのなら、少しでも安くしたいと思うものです。
ですから、食材を購入する際にはフードロス・食品ロスの削減に力をいれているお店から購入してはいかがでしょうか。
安く購入できますし、お店側は廃棄しなくてもいいので、みんなが幸せになれますよ。