これから自宅にインターネット回線を通したいが、できれば工事などのわずらわしい方法ではなく、簡単にできないものかと考えている人は多いはずです。
そこで今、注目を集めているのが高じ不要でインターネット回線が使える「ソフトバンクエアー(Softbank Air)」です。
今回は、ソフトバンクモバイルの元社員が、ソフトバンクエアーの実機を使って評判のほどをチェックしてみたのでぜひ参考にしてみてください。
この記事は、元ソフトバンクの社員(催事販売から店舗の副店長)による視点からソフトバンクエアーについてお話しますので、信憑性の高い記事としてご認識いただけますと幸いです。
以下証拠として、販売員証+資格を提示いたします。
Contents
ソフトバンクエアーを使っている経緯について
今、リアルにソフトバンク光を使っておりますが、引越しによりそのまま継続することになりました。
しかーーーし!工事日が2カ月先だと言われてしまい、かわりの代替機としてソフトバンクエアーを貸出してもらいました。
正直、ソフトバンクエアーは今まで使ったことがないので不安でしたが、これからソフトバンクエアーを検討している人にとって役立てるものであれば、と思い記事にしました。
ソフトバンクエアーを実際に使ってみた評判・評価
結論から言いますと、ソフトバンクエアーは普通に使えますが、時間帯によっては回線速度がかなり遅く感じられました。
あっ、信憑性の兼ね合いがあるので、ソフトバンクエアーを使っている証拠を載せときますね!


実際にソフトバンクエアーで回線速度を調査してみました。

平日の21時頃に調べてみましたが、下り速度が5.9Mbpsでした。
通信速度については以下でめちゃ詳しく説明していますので。

印象は、なかなか遅いなー!という感じでした。
通常の光回線であれば、場所にもよりますが下りは50Mbps~100Mbpsは余裕ででるので、数字としては10分の1の感覚ですね。
・インターネットで調べ物程度なら支障なし
・メールの送受信も問題なし
・動画はHD再生はきついが720p×60なら普通に見れる
時間問わずに、普通にインターネットをするのであれば、まったくストレスはありません。
ただし、何かをダウンロードする場合や、YouTubeで動画を見る場合は少ししんどいかもしれませんね。
ソフトバンクエアーには種類がある!?速さが違う!
実は、ソフトバンクエアーにはいくつかの種類があります。
種類によって通信速度が異なるんですよね。
ちなみに、私がレンタルしているのは、ソフトバンクエアーターミナル3という、ちょっと速度が遅めのものでした。
2022年現在、すでに販売停止になっているシリーズもありますが、
・Airターミナル
・Airターミナル2
・Airターミナル3
・Airターミナル4
・Airターミナル4NEXT
・Airターミナル5
数字が大きくなればなるほど新しくて、通信速度も速くなります。
過去のソフトバンクエアー
Airターミナル4 | Airターミナル3 | Airターミナル2 | Airターミナル | |
---|---|---|---|---|
サイズ | 225×103×103mm | 208×95×95mm | 61×220×64mm | |
重さ | 本体:約635g アダプタ:約197g |
本体:約550g アダプタ:約197g |
本体:約610g アダプタ:約185g |
|
通信方式 | G方式:AXGP(2.5GHz)TDD-LTE(3.5GHz) 4G LTE方式:FDD-LTE(2.1GHz) |
4G方式:AXGP(2.5GHz) | 4G方式:AXGP(2.5GHz) | |
通信速度 | 下り最大962Mbps | 下り最大350Mbps | 下り最大261Mbps | 下り最大110Mbps |
Wi-Fi | IEEE 802.11a/b/g/n/ac または IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax※2 |
IEEE 802.11a/b/g/n/ac | IEEE 802.11a/b/g/n | |
最大接続数 | 64 | 32 |
※タップ・スクロール可能です。
レンタルのAirターミナル3は通信速度が下り350Mbpsなので、遅いはずですね・・・。
レンタルだからって、お古を提供するのはどうなんだろう?
せっかく高速通信ができるAirがあるのに、レンタルした人は遅いというイメージしかつかないような。
主力のソフトバンクエアー
Airターミナル5(New) | Airターミナル4NEXT | |
サイズ | 約225×103×103mm | 約225×103×103mm |
重さ | 本体:約1,086g アダプタ:約232g |
本体:約710g アダプタ:約197g |
通信方式 | 5G方式:n77(3.7GHz,3.4GHz) 4G方式:AXGP(2.5GHz)TDD-LTE(3.5GHz) 4G LTE方式:FDD-LTE(2.1GHz) |
4G方式:AXGP(2.5GHz)TDD-LTE(3.5GHz) 4G LTE方式:FDD-LTE(2.1GHz) |
通信速度(Wi-Fi) | 下り最大2.1Gbps | 下り最大612Mbps |
Wi-Fi | IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax | IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax |
最大接続数 | 128 | 128 |
※タップ・スクロール可能です。
新しく発売されたソフトバンクエアーターミナル5ですが、下り速度が2.1Gbpsもあるじゃないですか・・・!
メガじゃなくてその上をいくギガですよ。
ここまでくると、光回線と良い戦いができるのではないでしょうか。
さすがにAirターミナル3では勝負できなさすぎですが、Airターミナル5の登場により、かなり需要がアップしましたね。
ソフトバンクエアーを契約した場合の料金
ソフトバンクエアーのAir4や5であれば、光回線といい勝負ができますが、肝心な料金が気になるところですよね。
初期手数料
ソフトバンクエアーをはじめて契約する際には、初期費用として3,300円かかります。
この費用は1回きりなので、それ以降は使用料金だけが請求されます。
Airターミナル4/4NEXT(分割払い)
Airターミナルを利用する際には、分割払いとレンタルの2通りから選べます。
単純に、分割は本体を買うということで、レンタルは借りて返すという意味です。
分割の場合は、12回、24回、36回、48回払いから選択できます。
12回 | 24回 | 36回 | 48回 | |
基本料金 | 5,368円 | 5,368円 | 5,368円 | 5,368円 |
月月割 | -1,650円 | -1,650円 | -1,650円 | -1,650円 |
スタート割プラス(24カ月) | -1,188円 | -1,188円 | -1,188円 | -1,188円 |
割賦金(分割代) | 4,950円 | 2,475円 | 1,650円 | 1,238円 |
月々の合計 | 13ヵ月目まで:7,480円 14ヵ月目以降 :2,530円 25ヵ月目以降:3,718円 38ヵ月目以降 :5,368円 |
24ヵ月目まで:5,005円 25ヵ月目:6,193円 26ヵ月目以降 :3,718円 38ヵ月目以降 :5,368円 |
24ヵ月目まで:4,180円 25ヵ月目以降:5,368円 |
24ヵ月目まで:3,768円 25ヵ月目以降:4,956円 38ヵ月目以降 :6,606円 50ヵ月目以降3:5,368円 |
※タップ・スクロール可能です。
分割の月が多ければ多いほど、割賦金の金額が減るため、月々の支払いも安くなる傾向にあります。
ただし、かなり長い目で見ると最終的にはどの回数も5,368円という同じ料金となります。
割賦はある意味ローンと一緒ですが、さすがに48回払いはやめておいたほうが良いと思います。
携帯電話ですらも24回払いが主流なのに、あえて48カ月にする必要はないと考えています。
Airターミナル4/4NEXT(レンタル)
Airターミナル4NEXTのレンタルは分割よりも少し高めの金額で設定されています。
Airターミナル4NEXTのレンタル料金です。
ちなみに、Airターミナル5はレンタル対象外です。
基本料金 | 5,368円 |
---|---|
本体レンタル料 | 539円 |
合計 | 5,907円 |
レンタルはいたってシンプルです。
基本料金と本体レンタル代を含んで、合計5,907円が毎月支払う使用料となります。
分割払いと比較しても、レンタルは最初から最後まで高いのでもったいないです。
どうしてもレンタルがいいのであれば、分割の12回払い、ようは短期間だけしか使わないだけのパターンでおすすめします。
Airターミナル5
12回 | 24回 | 36回 | 48回 | |
基本料金 | 5,368円 | 5,368円 | 5,368円 | 5,368円 |
月月割 | -1,980円 | -1,980円 | -1,980円 | -1,980円 |
スタート割プラス(24カ月) | -1,188円 | -1,188円 | -1,188円 | -1,188円 |
割賦金(分割代) | 5,940円 | 2,970円 | 1,980円 | 1,485円 |
月々の合計 | 13ヵ月目まで:8,140円 14ヵ月目以降:2,200円 25ヵ月目以降:3,388円 38ヵ月目以降:5,368円 |
25ヵ月目まで:5,170円 26ヵ月目以降3:3,388円 38ヵ月目以降:5,368円 |
24ヵ月目まで:4,180円 25ヵ月目以降:5,368円 |
25ヵ月目まで:3,685円 38ヵ月目以降:4,873円 50ヵ月目以降:5,368円 |
※タップ・スクロール可能です。
Airターミナル5の料金は4とほぼ同じですが、5の性能が良いせいか本体代(割賦金)が少し高いようです。
その分、月月割の金額が高くなっているため、割引額が大きいですよね。
ソフトバンクエアーのメリット
では、ソフトバンクエアーのメリットについて見ていきましょう。
回線工事・プロバイダ契約も不要
本来、自宅にインターネット回線を接続しようと思えば、絶対にプロバイダ契約や回線工事が必要になります。
しかも、引越しなどで新規契約をした場合は、工事日までかなり待たされます。
ソフトバンクエアーは、そもそも回線工事もプロバイダ契約もいらないため、わずらわしい作業が一切ありません。
とくに女性であれば、自宅に作業員を入れたくない、などの理由もあるでしょうから、選択肢としてはありです。
コンセントにさすだけで使える
ソフトバンクエアーは、本体が届けばコンセントにさすだけで使えます。
本当にややこしい設定等もありません。
ソフトバンクエアーの本体に、Wi-Fi用のIDやパスワードが記載されているため、お手持ちのスマートフォンやパソコンにつなげるだけ済みます。
通信無制限
ポケットWi-Fiをはじめ、スマートフォンには通信量が決めらていますよね。
とくにスマートフォンで月の容量を使い切ると、通信制限がかかった人も多いはずです。
ですが、ソフトバンクエアーは通信無制限のため、YouTubeなどの動画や大きなファイルのダウンロードも気にすることなくできますよ。
同時接続可能
いくら機械の使い勝手が良くても、1人や2人しか同時接続できないと使うものになりません。
まさに、TVのチャンネル争いみたいなものです。
ソフトバンクエアーは、128台(Airターミナル5)まで同時接続が可能です。
ソフトバンクエアーのデメリット
こういうのは、基本的にメリットばかりを伝えてしまいますが、ここではデメリットもしっかり伝えます。
通信速度が遅いと評判
ソフトバンクエアーの最大のデメリットと言えば、通信速度の遅さではないでしょうか。
しかし、最新のAirターミナル4や5はかなり通信速度が速いため光回線といい勝負ができると考えています。
ごくまれに通信制限がかかる
ソフトバンクエアーは、通信制限がありませんが、場合によっては絞られることがあります。
それは、ソフトバンクエアーだけではなく通信無制限のスマートフォンでもありえることですよ。
たとえば、同じ場所付近で多くの人が一斉に通信をすれば制限をかけることがあります。
しかし、ソフトバンクエアーをしばらく使ってみましたが、通信制限のようなことは起きていませんので心配するレベルではなさそうです。
3年以内の解約は端末代が一括請求される
基本的にソフトバンクエアーは、割賦で契約するケースが多いです。
しかし、3年契約なのに1年で解約してしまうと、残りの費用を一括請求される場合があります。
ソフトバンクエアーの本体代は59,400円ですから、契約年数に応じて残りの残債を支払うことになります。
ちなみに、3年間使えば月月割りなどのおかげで実質タダになりますから、長く使うようにしましょう。
登録住所でしか使えない
ポケットWi-Fiは、持ち運びできるというメリットを活かし、電波さえ入ればどこでもりようできます。
しかし、ソフトバンクエアーは登録住所でしか使えないというデメリットがあります。
つまり、ポケットWi-Fiのように他では使えないということです。
どちらにせよ、ソフトバンクエアーの本体は持ち運びするには大きすぎるので、そんな考えを持つ人はいないと思いますが、、、
たとえば、引越しする際には、引越し前の住所では使えないので気をつけましょう。
ソフトバンクエアーを利用するべき人
ソフトバンクエアーは、商品として提供さているものですから、大きな需要があるのは間違いないはずです。
では、どのような人がソフトバンクエアーを利用するべきなのでしょうか。
わずわらしい回線工事をしたくない
自宅にインターネット回線をひくときに、かならず工事をしなければなりません。
しかも、当日に立ち合いをしなければならないですし、工事が終わっても初期設定なども待っています。
正直なところ、工事費用のことも考えるとお金も時間も使ってしまうというわけです。
ソフトバンクエアーは、工事無しで電源をコンセントにさすだけでインターネットができますよ。
もちろん、Wi-Fiにも対応しているため、お手持ちのスマートフォンやノートパソコン、ゲームにも対応しています。
とにかく余計なことをせずにインターネットがしたい
転勤族など、何らかの事情で引越しを何度もするケースがあります。
ぶっちゃけ、そのたびに今の光回線を継続、解約、新規契約の手続きをしなければなりません。
ちなみに、継続したとしても新規契約先で万単位の工事開通費用がかかります。
ソフトバンクエアーであれば、そもそも工事が必要ないので余計な手間もお金もかかりません。
ポケットWi-Fiは不安
工事が不要なものなら、ポケットWi-Fiという選択肢も考えられます。
しかし、ポケットWi-Fiは小型ということもあり、ソフトバンクエアーより通信が不安定になります。
また、ポケットWi-Fiには通信制限があるため、一定の容量を使うと制限がかけられてしまい、インターネットどころではなくなってしまいます。
ソフトバンクエアーは通信無制限なので、容量を気にせずに使えます。
ソフトバンクエアーを利用するべきではない人
では、ソフトバンクエアーを利用するべきではない人の特徴を見ていきましょう。
YouTubeなどの動画をよく見る
やはり、ヘビーユーザークラスで動画を見る人はソフトバンクエアーは向いていません。
とくに、HDや4Kなどの高画質で見る場合、途中で画面がくるくる回ります。
画質を落とせば見れますが、やっぱりHDや4Kで見たいですよね。
仕事でパソコンやスマートフォンを使う
今は、テレワークで仕事をしている人は多いはずです。
普通にインターネットで調べ物程度なら問題ありませんが、Zoomなどの打ち合わせはもしかしたら困る可能性があります。
音声だけならなんとかなりそうですが、顔を映しながらの会議はとぎれとぎれになってしまうため、少し心配です。
新規契約の開通工事日まで待てる
もし、工事開通日まで待てるのであれば光回線などにするべきですが、待てないのであればソフトバンクエアーの選択肢になります。
私も引越しで継続のお願いをしましたが、開通工事が2カ月待ちでした・・・。
ソフトバンクエアーは、郵送で送られてきますので、箱を開けてセットすればすぐにつながります。
速度重視ならソフトバンクエアーよりもソフトバンク光を検討しよう
もし、安定的な速度を求めているのであれば、絶対にソフトバンクエアーよりも光回線をおすすめします。
ソフトバンク光などの光回線は工事やプロバイダ契約が必要ですが、そもそも自宅に回線をひくわけですから、通信速度がとても速いです。
そこまで通信も不安定になるわけではないため、ストレスがありません。
開通日まで待てる、通信速度は速いほうがいい、という考えであれば光回線をおすすめしますよ。
ソフトバンクエアーとソフトバンク光の料金や詳細を比較
いくらソフトバンクエアーよりもソフトバンク光のほうが通信速度が速いと言っても、費用的に高ければ意味がありませんよね。
ですから、ソフトバンクエアーとソフトバンク光の料金を比較してみました。
ソフトバンクAirターミナル5 | ソフトバンク光 | |
月々の料金 | 5,368円 | 4,180円 |
どちらも料金形態が複数あるため、シンプルな料金をだしています。
ソフトバンク光は集合住宅(マンションなど)での料金を提示しています。
戸建ての場合は、5,000円台~6,000円台を見ておくといいでしょう。
どちらを選ぶのかは自由ですが、
・工事開通日まで待てない
・初期設定ができない
・引越しが多い
ソフトバンクエアーなら工事の必要がなくスグに使えます!
・当分同じ住所に住む
・工事開通まで待てる
・安定した通信がしたい
ソフトバンク光は安定した通信速度が望めます!
どちらにするのかをしっかり考えて、申し込むようにしましょう。
\キャッシュバックキャンペーン開催中/
ソフトバンクエアーのまとめ
ソフトバンクエアーという便利な通信機器が人気を集めていますが、メリットやデメリットを知ったうえで契約することが重要です。
とくに、ソフトバンクエアーも光回線も、長い付き合いになりますし、何より毎日使うものですからストレスなく使いたいと思うものです。
今回は元ソフトバンクの社員がソフトバンクエアーの実機を使ってお伝えしましたが、参考にしていただけますと嬉しいです。