今、多くのライブ配信のアプリが次から次へと誕生していますよね。
有名になりたい、稼ぎたい、誰かと話したい。
そんな気持ちを持っている人は、とっても多いはずです。
そこで今注目を集めているのが、新しく開始されたライブ配信アプリの「21LIVE」です。
今回は21LIVEについて詳しくお話ししますので、参考にしてみてください。
実は、筆者の私はスマートフォンが普及していない古い時代からライブ配信をしており、大きな報酬を得ていた時代がありました。その経験と目線で今回はお話ししますね。
Contents
21LIVEとは
21LIVEとは、スマートフォン1台でライブ配信や視聴ができるアプリのことを指します。
2021年7月12日にプレオープンをし、7月21日に正式なオープンした、正真正銘の新しいライブ配信アプリです。
しかも、オープニングアンバサダーとして、超有名なコスプレイヤーのえなこさんやタレントの上矢えり奈さんが起用され大きな注目を集めています。
21LIVEがおすすめできる理由
たくさんのライブ配信アプリが存在していますが、なぜ21LIVEがおすすめできるのでしょうか。
完全無料で配信&視聴ができる
どのライブ配信アプリにも言えますが、21LIVEも含めて完全無料で利用できるというメリットがあります。
もちろん、配信側も視聴側も1円もお金をかけることなく、好きなライブを視聴できます。
ただし、配信者に投げ銭をしたい場合は、別途コインを購入しなければなりません。
新規アプリのため有名になれる可能性が高い
昔からあるライブ配信アプリでは、有名人が存在しています。
その配信者たちは、アプリがではじめた初期のころから活躍しているケースが非常に多い傾向にあります。
つまり、アプリそのものが有名になってしまうと爆発的にユーザー数が増え、後だしジャンケンみたいになってしまうため、自分自身はなかなか有名になれません。
21LIVEのような新しいライブ配信の場合は、まだ登録者数が少ないため、有名になれる可能性が高いです。
報酬がもらえる
ライブ配信の最大のメリットと言えば、報酬がもらえることではないでしょうか。
21LIVEも、視聴者からの投げ銭やボーナスによって報酬がもらえる仕組みになっています。
ですから、はやめに登録して配信をしておけば有名になれるチャンスがありますし、報酬額も大きくなる可能性があります。
21LIVEの報酬の仕組みについて
21LIVEの報酬の仕組みはいたって簡単です。
1コインあたり0.5円の計算となるため、それをもとに考えましょう。
コインを購入する側ですが、
必要コイン数×0.5=ギフト購入額
配信者(ライバー)側がもらえる報酬額は、
ギフト購入額×35%=報酬額
12/1より還元率が70%に引き上げられました
もう少し解りやすく言いますと、
1,000円分を購入したとしますね。
1,000円=2,000コイン
1,000円の35%は350円
1,000円の70%は700円(キャンペーン時)
換金率70%は業界最高クラスですさまじく大きいので、期間中にたくさん配信されることをおすすめします。
https://anti-life.jp/web/broadcast/
21LIVEの新規登録方法
では、さっそく21LIVEに登録してみましょう!

新規登録を選ぶと、いくつかの方法で登録ができます。
・twitter
・Google
・Facebook
・LINE
・メールアドレス
から、好きな方法を選択してください。
twitterのユーザー名、パスワードを入力し、ログインをチェックしてくださいね。
次に、21liveで使う名前の登録を行います。
名前は全角6文字、または半角12文字まで対応しています。
また、ひらがなをはじめカナ、カナ、漢字、前半核英数字が利用できます。
次に、空メールを送信してください。
空メールのやり取りが確認できれば、ログインIDとパスワードが発行されます。
これにて、21LIVEの新規登録は完了です。
ライブ配信をするためには電話番号認証とプロフ写真の登録が必須
ライブ配信者(ライバー)側はもちろん、視聴する側も電話番号承認とプロフ写真は登録しておきましょう。
電話番号認証、プロフィール写真の登録が終れば、すべての機能が利用できますので、先にやっておきましょうね。
21LIVEで有名になりたいし報酬ももらいたいときにやるべきこと
21LIVEの登録が終ったのであれば、配信をして少しでも人気になったり報酬をもらえたりしたいものですよね。
そこで、ライブ配信者として成功するためにやるべきことを、ライブ配信経験者がお伝えしますね。
毎日同じ時間に配信をすること
正直、無名な配信者であれば、むやみに不定期に配信するのはよくありません。
なぜなら、不定期すぎるといつ配信が見られるのかが分からなくなるからです。
たとえば、見たいYoutubeがあったとして、いつ公開されるのかが分からないとモヤモヤしますよね。
そこで、毎日同じ時間に配信することをおすすめします。
毎日同じ時間に配信することで、視聴者も時間を覚えてくれますので固定リスナーがどんどん増えていきますよ。
仮に毎日の配信が無理だったとしても、時間だけは守ってください。
また、視聴者が多い夜(20時~23時くらい)の時間を目安に配信するとベストですよ。
自分の自慢話ばかりをしないこと
配信をすると、意外にやってしまいがちなのが自分の自慢話をすることです。
見てほしい、自分を知ってほしい気持が優先してしまうことで自慢話をしてしまうというわけです。
自慢話は正直うっとうしいレベルになる可能性があるため、リスナーは離れていきますよ。
方向性をしっかり決めること
配信をする際に最も重要なことと言えば、方向性ではないでしょうか。
たとえば、歌う系や、演奏系、ゲーム配信、ASMR、お笑い、グルメ、お悩み相談、暴露などジャンルを固めることで、多くのリスナーがついてくれます。
なぜなら、同じジャンルの配信を続けることで、興味のあるリスナーが集まるようになるからです。
ゲーム配信であれば、ゲーム好きのリスナーが集まるというわけですね。
固定リスナーがつくまでは、一貫してジャンルを固定し、ある程度人気がでてきたら新しいジャンルを選ぶようにしましょう。
リスナーと交流をしっかり行うこと
リスナーを増やすためには交流をすることが絶対条件です。
リスナーの質問にはすべて答え、ひとりひとり取りこぼしのないようキャッチボールをしてください。
また、少しでも人気がでるとアンチもわいてきますが、そこでも嫌な顔をせずに対応するようにしましょう。
アンチも立派なリスナーということを忘れないでくださいね。
その分野の第一人者になること
どんなことでもそうですが、そのジャンルの第一人者になれば、有名になれる可能性があります。
21LIVEは、オープンしたばかりということもあり、まだまだ途上国と言えます。
ですから、ほとんどのジャンルは未開発エリアとなるため、自分が先行して切り開くことで、興味関心を持ってもらいやすくなりますよ。
つまり、誰かのまねごとをしても、意味がないということです。
SNSを活用すること
ライブ配信の宣伝をするうえで重要なものはSNSです。
たとえばtwitterやInstagram、Facebookなどをフル活用することで、21LIVEを知らない人、自分を知らない人にアピールするきっかけ作りができます。
しかも基本的にSNSは無料ですから、たくさんのフォロワーに自分の活動を伝えることで多くのリスナーとなってくれます。
他のライブ配信者(ライバー)の配信を見て研究すること
ある程度配信をすると、自分は上手くいっていないのかもしれない、と思うことがあります。
しかし、自分自身を第三者目線で見るのは難しいため、なぜリスナーが増えないのかが分からないものです。
でしたら、他の人気のある配信者(ライバー)の配信を見て勉強するべきです。
なぜその配信者は人気があるのかを徹底的に分析することで、自分の配信に活かせます。
逆に、なぜを考えないと今後も伸びないので気をつけましょう。
配信を継続し続けること
継続は力なり、という言葉があるようにライブ配信も継続することに意味があります。
ですから、いくらリスナーがいなかろうがいようが、ライブ配信は継続しなければなりません。
たとえば、ドラマが途中で半年停止されたら、見ていた内容を忘れますし見る気すら失くしてしまうでしょう。
継続するのは大変ですが、それだけ努力をすればリスナーはついてきますよ。
21LIVEのまとめ
これからライブ配信をしたいけれど、どうせやるならたくさんのリスナーに見てほしい、報酬が欲しいと思うものです。
でしたら、オープンしたばかりの21LIVEで誰もよりもはやく活躍してみてはいかがでしょうか。