最近、年齢や性別問わずにライブ配信をしている人が増えましたよね。
しかし、なぜ貴重な時間を使って、わざわざライブ配信をしているのでしょうか。
今回は、ライブ配信は何が楽しいのかをライバー歴15年が解説しますので、参考にしてくださいね。

なぜライブ配信はやる人が多くて何が楽しいの?

ライブ配信をやる理由は、ひとによってそれぞれですが、ある程度は一緒です。
ライブ配信で稼げるから
ライブ配信が楽しいと思える理由に、稼げるがあげられます。
ライブ配信のアプリによりますが、投げ銭やギフトをリスナーから受け取ることで、報酬がもらえるという仕組みです。
当然、人気のライバーになればサラリーマンやOL以上に稼げるため、楽しいと感じられます。
リスナーがつくと楽しいから
ぶっちゃけ、ラジオみたいに会話が一方通行であれば、そこまで楽しいとは思わないはずです。
ですが、ライブ配信はリスナーが訪問してくれてチャットや音声でやり取りできるため、楽しいと感じます。
とくに新規のリスナーと会話するのは新鮮ですし、本当に楽しいです。
ファンになってくれると親密になれる
少し人気者になると、ファンがつきます。
ファンが異性であれば、ぶっちゃけかなり親密になれることも少なくありません。
場合によっては、恋人として付き合うケースも多いため、非常に楽しく感じられます。
何かあったら助けてくれる
リスナーはいわゆる自分のことが気になっているファンです。
ファンは、何かあったときに助けてくれます。
たとえば、落ち込んだときに励ましてくれたり、逆に楽しく話したいときは時間をつくってライブ配信を見にきてくれます。
コミュニケーション力がアップする
ライブ配信は、不特定多数の新規ユーザーと会話するわけですよね。
どう考えても、コミュニケーション力がアップします。
最初は言葉につまづくかもしれませんが、たくさんのリスナーと会話しているうちに、コミュ症も改善できるんですよね。
有名になれる
ある程度ライブ配信でリスナーがつくと、有名人になれます。
たとえば、トツ配信と言って、街中で配信をすればリスナーがわざわざ目の前まできてくれる場合があります。
普通ならそんなことないですよね!
配信をしていなかったとしても、街中で声をかけられることもあるため、ライブ配信の楽しさは無限大と言えるのではないでしょうか。
24時間365日配信できる
たとえば、仕事をする場合は何時から何時までって決まっていますよね。
ぶっちゃけ、乗り気じゃないのに出勤するのって苦痛じゃないですか?
ライブ配信であれば、自分の好きなときに配信できるため苦痛を感じません。
コロナ禍でも安全に稼げる
今は、未曾有のパンデミックのせいで、外出すら難しくなってきました。
当然、外出できないと仕事にも影響しますよね。
ライブ配信であれば、自宅で好きな時間にできるため、安全な場所で稼げますよ。
ライブ配信が楽しくないと思う瞬間はある

ライブ配信はすべてがすべて楽しいわけではありません。
場合によっては、かなりストレスを感じます。
無言視聴者は誰か分からないので楽しくない
私が配信をしているときに、もっともストレスを感じたのは無言視聴者です。
ライブ配信アプリにもよりますが、視聴されると1人、2人とリアルタイムでカウントされるんですよね。
とくに、1人だけしか視聴していないのに、10分も20分も無言のケースがあります。
当然、私はラジオみたいに一方通行で会話するのみ。
リスナーが増えると、会話に参加しにくいのは分かりますが、少人数で会話に参加しないのはちょっと怖いです。
最初はライブ配信をしても0人が当たり前
ライブ配信アプリの新規登録は、誰もが通る道です。
当然、新規ユーザーでもあるライバーにリスナーはいませんので、当分は配信をしても視聴者は0人です。
これ、結構楽しくないんですよね・・・。
リスナーが増えるとアンチも増える
リスナーが増えると、アンチも増えます。
アンチとは、人をけなしたり悪口を言ったりする人のことを指します。
アンチは、リスナーが多いことへの妬みだったり、何かが不満に思っていたりで、よからぬ発言をしてくれます。
自分自身は、アンチもりっぱなリスナーだと思っているので、そこまで苦痛ではありませんでした。
リスナーが増えると熱烈ファンが空気を読まなくなる
アイドルって人気がでると、熱烈ファンが増えますよね。
熱烈ファンは、まわりが見えなくなるため、空気を読まずにアピールしてきます。
アピールされるのは嬉しいことですが、複数の視聴者がいる場合は、どうしても気まずい空気になってしまいます。
全員が稼げるわけではない
ライブ配信は、やれば誰でも稼げるわけではありません。
むしろ、稼げない人のほうが多いのではないでしょうか。
なぜなら、毎日配信するのはしんどいからです。
とくに社会人であれば、毎日決まった時間に配信を続けるのはかなりハードと言えます。
会話のネタを探さないといけない
ライブ配信をするということは、こちらから会話を提供してあげなければなりません。
当たり前ですが、自分が無言だった場合は誰も話をしてくれませんよね。
ある意味、レストランに行ったのに無言で案内されるのと同じようなことです。
配信のたびに会話のネタ探しは大変ですよ。
リアルの知り合いにバレる可能性
顔出し配信をしていると、知り合いにバレる可能性があります。
オープンな性格であれば、別に誰にバレてもいいとは思いますが、そうではない場合、こっそり配信したいですよね。
実際に知り合いに配信がバレて、あとで気まずい雰囲気になったケースもあるため、楽しくないなと感じられます。
ライブ配信で稼げるようになると本当に楽しくなる
ライブ配信を継続していると、新しい友達がたくさん増えるため、本当に楽しくてやめられなくなります。
また、ライブ配信でうまくやるとかなり稼げるようになるため、本業以上の仕事になることも少なくありません。
むしろ、ライブ配信だけで生活している人も多いため、稼ぐ手段としては良い選択肢ですよ。

ライブ配信の楽しいのまとめ
ライブ配信は、ハマると本当に1日何時間でもやってしまうものです。
お金を稼げる稼げない関係なく、リスナーが増えてくると話しているだけでも楽しいので、ぜひみなさんもチャレンジしてみてください。
自分のファンができれば、毎日楽しく過ごせますよ。